2014年02月14日

防災井戸テスト記事です

いのちを守る ライフラインとしての井戸が見直されています!

■その@:生活用水の確保

断水は生活に大きな影響をにおよぼします。

災害時に必要とされる水は、1人あたり1日に飲料水が3リットル、トイレなどの雑用水が3リットルと想定 されます。

被災後、給水開始までおよそ4日間程度かかると言われていますが、 災害時に給水が始まるまで4日間で必要な水は、5人家族の場合
1日に必要な飲料水が20リットル、トイレなど雑用水が135リットル 計620リットルもの水が必要になります。(※国土交通省資料参照)

しかし、十分な水の確保ができないために、被災者の多くの人々は脱水状態となり、多くの方が心筋梗塞、脳梗塞、血栓症から心不全、 
エコノミークラス症候群など、血管を詰まらせる病気で亡くなられました。

このように震災後、無傷で生き延びた人でも命を落としてしまいます。

水さえ確保できれば、犠牲者を大幅に減らすことが出来るという意識が小さいことが問題になっています。

■そのA:消火用水の確保

震災時には火災による被害拡大も大きな問題の1つです。

ガスや電気等あらゆる原因で火災を発生させてしまう危険があります。
バケツ一杯の水があれば消せる小さな火災も、水が無いがために燃え広がり 大火災につながってしまうケースも多くあります。

その時、簡易井戸を設け手押しポンプを設置すれば緊急時の水の確保が瞬時に可能となり被害を最小に抑えることが可能になります。

災害はいつ起こるか誰にもわかりません。

今できることは、万が一の災害に備え、対策の準備を万全に整えることで、大切な家族や地域の方々を助けることができます。

もし、まだ地域やご自宅に防災井戸を設置しておられない場合は、この機会に是非ご検討されることをオススメ致します。

■防災井戸の補助金・助成金の活用

多くの自治体から災害時に備えた補助金助成金が交付されています。
ポンプの設置や修理に対しても補助金制度を設けている自治体もありますので、井戸補助金や井戸助成金など補助金の詳細や
募集期間等、詳しくは各自治体にお問い合わせください。 

posted by Kiuchi at 18:33 | 防災井戸について

さく井について

深井戸の掘削工法は、下記の如く3種類に大別されます。掘削地点の地層、周辺の環境、経済性等について考慮し掘削工法の選択をします。

 

■パーカッション工法 percussion equation method

深井戸の掘削工法は、下記の如く3種類に大別されます。掘削地点の地層、周辺の環境、経済性等について考慮し掘削工法の選択をします。

(特 徴)
・掘さく機械やツールスが安価であり他の工法と比べて工事費が安価である。
・地層が粘土、砂、砂礫及び玉石地層の掘削に適している。
・ロータリー工法と比べて、仕上がりが良い。

(適用事例)
ゴルフ場、工場、事業所、水道施設、温浴施設等


■ロータリー工法 rotary method

この工法は、先端にビット・ドリルカラーを接続した掘管を回転させて、 地層を破砕しながら掘管内にポンプで送り込んだ泥水をビットから噴出させ、ビットを洗浄しながら連続的に掘り屑を地上に搬出する工法です。

(特 徴)
・掘削時の騒音が少ない為、市街地の施工に適している。
・パーカッション工法に比べ深い井戸の施工が可能。
・地層が粘土、砂、砂礫及び岩盤地層の掘削に適している。

(適用事例)
ゴルフ場、工場、水道施設、市街地事業所、温浴施設・ショッピングモール等


■エアハンマー工法 air hammer method

この工法は、孔底にビット及びパーカッションドリル(エアハンマー)を掘り管接続で降下し、圧縮空気による圧力及びハンマーピストンの重量でビットに打撃を与え岩石を破砕掘削します。コンプレッサーにて送り込まれた高圧で大風量のエアは、エアハンマーを作動させた後、ビット先から噴出し、ビットを洗浄冷却しながら連続的に掘り屑を地上に搬出する工法です。

(特 徴)
・他の掘さく工法に比べて、掘進速度が極めて速い。
・他の掘さく工法に比べて仕上がりが速い。
・地層が 堆積地層の他、硬質な岩盤地層の掘削に最も適している。

(適用事例)
ゴルフ場
posted by Kiuchi at 18:14 | さく井について

井戸工事などお気軽にご相談ください!

名称未設定 1.jpg

鳥取県の木内ボーリングでは井戸工事、さく井工事、防災井戸、水質検査、
地質調査等の
ボーリング工事を行います。

また、井戸ポンプの故障時トラブルの対応、交換、修理、販売など、
鳥取県内を中心に緊急対応させて頂きます!

新規井戸工事のご相談もお気軽にお問い合わせください。

TEL:(0858)37-3871 FAX:0858-37-3917
   
posted by Kiuchi at 15:07 | お知らせ